相続などによって土地を得ても、様々な事情で土地を保有しているのが難しくなる事がありますよね。土地は、そこに住んでいなくても、保有しているだけで固定資産税が発生します。

税金を払い続けるよりも、土地を手放したいと思った時に、どのような手順で行えば良いのが分からないという人は多いのではないでしょうか?そこで今回は、土地を放棄したい場合や手放したい時の方法をご紹介していきたいと思います。

 

土地を放棄して手放す方法

 

それでは早速、土地を放棄して手放す方法をご紹介していきましょう。

 

売却する

まず1つ目の方法は、売却するという事です。土地を手放す方法として、一番メリットが多い方法です。しかし、売却する場合は条件が良い土地でないとなかなか買い手が付かない可能性もあります。

そのため、土地を売却する場合は、事前に土地の価値を調べた上で、売却が可能か判断しましょう。また、土地を売却した場合は、売却した翌年に確定申告をして税務申告を行う事になります。土地の売却は、「譲渡所得」にあたるので、納税も忘れずに行うようにしましょう。

 

譲渡する

2つ目は、譲渡するという事です。手放したい土地を、欲しいという人がいる場合は、有償または無償で譲渡する事が出来ます。その際、個人で買い手を探して譲渡するのはなかなか難しいので、仲介会社を通した方が良いでしょう。

個人へ有償または無償で譲渡した場合は、必ず契約書を交わして、所有権移転登記を行いましょう。これを行わないと、後々トラブルの元になるので、注意が必要です。

 

寄付する

3つ目は、寄付をするという事です。手放したい土地に価格が付かず、売却が出来ない場合は市区町村・国へ寄付する事が出来ます。しかし、土地の寄付は必ず受け付けてもらえるわけではないので注意が必要です。

寄付を受け付けてもらえる可能性がある土地の条件としては、避難場所や公園などの使用用途として有効な場合です。土地の寄付を申し込む場合は、土地の権利関係や所在などが記載されている、登記事項証明書を用意しましょう。

 

相続放棄する

そして4つ目は、相続放棄をするという事です。相続などで手に入れた土地の場合は、相続放棄をする事で手放す事が出来ます。相続人が相続を放棄した場合は、その土地は最終的に国庫に帰属すると民法によって定められています。しかし、相続放棄には期限があり、相続を知った日から3か月以内に家庭裁判所へ申し出を行う必要があります。

 

『不動産査定とは何を見られるのか?査定方法を解説します』~アイケア不動産お役立ち情報~

 

土地を放棄する際の注意点とは?

 

それでは次に、土地を放棄する際に注意点をご紹介していきましょう。土地の放棄の中でも、相続放棄をする時には注意点があります。相続放棄というのは、1人が行えば済むという事ではなく、親族が全員で放棄する必要があるのです。

親族全員で行わない場合は、相続を放棄したその次に権利のある人に相続権が自動的に移行します。相続は、法定相続人の第3順位まで続くので、他にその土地の相続権がある人がいる場合は、必ず連絡をするようにしましょう。

 

土地の放棄に関する法整備

 

現在では、全国に約410万ヘクタールもの所有者不明の土地があると言われています。本来、土地の放棄は民法によって認められていませんが、このような所有者不明地が増えている背景を踏まえて、法制審議会によって個人の土地放棄を認める試案が検討されています。しかし、まだ検討段階であり、全ての土地の放棄が認められるわけではありません。

 

土地を手放さないと起こる問題

 

それでは最後に、土地を手放さないと起こる問題をご紹介していきたいと思います。

 

固定資産税がかかる

まず1つ目は、固定資産税がかかるという事です。土地を所有している限り、必ず固定資産税がかかります。また、市街化区域などにある土地を所有している場合は、都市計画税もかかります。使用目的がない土地を所有していると、毎年税金だけがかかり出費がかさむことになるのです。

 

管理の手間がかかる

そして2つ目は、管理の手間がかかるという事です。土地を所有していると、ある程度の適切な管理が求められます。更地が荒れ地になっているのに放置したままや、古家を建てたままで放置していると、思わぬ事故の原因となります。

また、動物がたまってしまったり、周辺地域の住民に迷惑をかけてしまう事もあります。2015年には、「空家等対策特別措置法」が施行され、「特定空家」に指定されると、所有者には自治体の指導が入ります。

この指導に従わない場合は、50万円以下の過料が科せられることになります。このようなトラブルを防ぐためにも、土地を所有していると適切な管理が求められるのです。

 

まとめ

 

さて今回は、土地を放棄して手放したい時に方法などをご紹介してきました。土地は、ただ所有しているだけでも様々な責任を負担しなければならず、出来れば放棄して手放したいと思う人も多いでしょう。

今回ご紹介した方法なら、きちんと手順を踏めば土地を手放す事が可能です。税金の問題や相続等の問題で、土地を放棄したいと思っている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

『不動産を売りたいと思ったら、取るべき行動とは?』~アイケア不動産お役立ち情報~

 

徳島で不動産のご相談ならアイケア不動産まで

不動産の売買・賃貸・管理・リフォームまで、経験豊富なスタッフが丁寧に対応させて頂きます。お気軽にご相談くださいませ。 TEL:088-660-6688 / Mail:info@aicare-fudosan.com

不動産購入は、人生の中でそう何度も訪れるものではありませんよね。その為いざ、不動産を購入する場面になった時には、様々な疑問点が出てくると思います。そこで今回は、そんな不動産購入時によくある質問をまとめてみましたので、参考にしてみてくださいね。

 

物件選びについての質問

 

それでは早速、物件選びについての質問からご紹介していきましょう。

 

物件の選び方は?

まず1つ目は、物件の選び方についての質問です。不動産購入を検討している場合、多くの人は最初にインターネットを使って探し始めるでしょう。インターネットで検索すれば、多くの情報が出てくるのである意味選び放題ではあります。

しかし、膨大な量の物件情報から目的の物件を選ぶのは、素人の私たちではなかなか難しい事が多いのです。そのような場合は、インターネットでの情報収集と並行する形で、信頼できる不動産会社に物件選びを依頼するという方法がおすすめです。

 

マンションと一戸建てはどちらがいいの?

2つ目は、不動産を購入する際は、マンションと一戸建てではどちらが良いのかという質問です。マンションと一戸建てでは、それぞれに特徴がありメリット・デメリットも異なります。そのため、どちらが良いのかは購入者がどのような物件を希望しているかによります。

例えば、マンションは段差が少なかったり、気密性の良さから冷暖房の効率が良いというメリットがあります。そして一戸建ての場合は、自分だけの不動産になるので階下への気遣いも必要ないですし、リフォームなども自由に行う事が出来ます。

 

購入したい物件が見つかったらどうしたらいいの?

3つ目は、購入したい物件が見つかったらどうしたらいいのかという質問です。購入したい物件が見つかった場合は、依頼している不動産会社の担当者などに、まずは連絡しましょう。そして、購入手続きへと進みます。

 

物件探しは複数の不動産会社に依頼すべき?

そして4つ目は、物件探しは複数の不動産会社に依頼するべきなのかという質問です。実は、不動産会社の物件情報は、「レインズ」というシステムによって登録された情報が共有されているので、複数の不動産会社に依頼をしたとしても、物件情報にはそれほど違いはないと言えます。

しかし、不動産会社の担当者との相性によって、合う物件と巡り合えるかも多少変わってくるので、1つに絞るよりはいくつか依頼してみるのも良いかもしれませんね。

 

『不動産売買でもクーリングオフはできるか?』~アイケア不動産お役立ち情報~

 

資金についての質問

 

それでは次に、資金についての質問をご紹介していきましょう。

 

購入可能な物件価格の計算方法は?

まず1つ目は、購入可能な物件価格の計算方法についての質問です。購入可能な物件価格と一口に言っても、不動産購入にかかる全ての予算なのか、月々の予算かによっても金額は異なります。

そのため、購入可能な物件価格に関しては、自分たちで計算するというよりも信頼できる不動産会社の担当者と一緒に相談する事をおすすめします。不動産会社では、様々なシミュレーションを交えて条件を絞ってくれるので、相談しながら進めていくと良いでしょう。

 

頭金はいくら必要?

2つ目は、頭金についての質問です。まず、頭金については結論から言うとゼロでも購入は可能です。住宅ローンとの兼ね合いで、必要になる頭金は変わってきますが、不動産を購入して手元にお金を残しておきたいという場合でも、購入は可能なので安心してください。

 

購入する際の諸経費について

3つ目は、不動産を購入する際の諸経費についての質問です。不動産を購入する際の諸経費としては、大きく分けて税金とその他の費用があります。契約時に必要になる不動産取得税や、ローン借り入れの際の保証料など、仲介手数料や司法書士に支払う手数料など、購入する不動産によって様々な諸経費がかかってきます。

 

不動産を保有する為の経費はどのくらい?

そして4つ目は、不動産を保有する為の経費はどのくらいなのかという質問です。不動産を保有すると、必ずかかるのが「固定資産税」と「都市計画税」です。固定資産税と都市計画税は、不動産を購入すると毎年かかる税金となります。

 

住宅ローンについての質問

 

では次に、住宅ローンについての質問をご紹介していきましょう。

 

住宅ローンの種類は?

1つ目は、住宅ローンの種類についての質問です。住宅ローンには、大きく分けて民間の金融機関が提供するものと、住宅金融支援機構による証券化の仕組みを利用したフラット35に分ける事が出来ます。フラット35は、長期固定金利型、民間金融機関のローンは変動金利型になっていて、それぞれ条件が異なります。

 

住宅ローンの利用方法は?

2つ目は、住宅ローンの利用方法についての質問です。住宅ローンを利用する時は、金融機関や営業担当が窓口になっているので、そこで相談するようにしましょう。

 

契約についての質問

 

それでは最後に、契約についての質問をご紹介していきましょう。

 

不動産売買契約の手続き方法は?

契約についての質問で一番多いのが、不動産売買契約の手続き方法についての質問です。不動産売買契約の際は、公正・公平・安心・安全な取引を行うために、まずは売買契約書の読み合わせと説明が行われます。

売買契約書では、所有権移転や引き渡し、売買代金の支払い義務や違約金に関するものなどの確認を行い、双方で理解が出来たら手付金の授受を行います。

 

まとめ

 

さて今回は、不動産購入でよくある質問をまとめてみました。不動産購入は、一生のうちで何度もある事ではないので、物件の選び方から購入まで分からない事ばかりという人も多いはずです。

今回ご紹介した質問は、実際に不動産購入をした人が検討時に疑問に思った質問ばかりですので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

『不動産売買でありがちなトラブルと解決方法は?』~アイケア不動産お役立ち情報~

 

徳島で不動産のご相談ならアイケア不動産まで

不動産の売買・賃貸・管理・リフォームまで、経験豊富なスタッフが丁寧に対応させて頂きます。お気軽にご相談くださいませ。 TEL:088-660-6688 / Mail:info@aicare-fudosan.com

一人暮らしを始めるときに「住民票は移した方が良いのだろうか?」と悩む方も多いのではないでしょうか?今回はその疑問を解消するため、移すべきか、移さなくても良いのかについて解説していきます。

また、住民票を移さなかった場合のデメリットや移し方についてもご紹介していますのでぜひ最後までご覧ください。

 

住民票は移さないといけない

 

一人暮らしを始める場合、住民票を移さなければいけないのか?移さなくても良いのだろうか・・・?結論からいうと、移さないといけません。引っ越した日から14日以内に住民票を移すことは、「住民基本台帳法」で義務として定められています。

もし、14日以内に手続きを行っていなければ罰金が発生する場合がありますので、必ず忘れないようにしましょう。

 

住民票を移さなくてもよい場合

 

しかし、以下の場合は住民票を移さなくても良いとされています。

・引っ越し先の住所に住む期間は1年以内の短期である場合
・生活の拠点が元の家にある場合

例えば、転勤により単身赴任で新しい住所へ引っ越しをしたとき、1年以内に元の家に戻る見込みがある場合は、住民票を移さなくても良いとされています。また、進学のための住まいにおいても、一時的に別住所に住んでいると見なされ、生活の拠点は元の家(実家)にあると解釈されます。よって、移さなくても問題ありません。

 

住民票を移さない場合のデメリット

 

住民票と移さない場合の3つのデメリットについて説明します。

 

運転免許証の更新ができない

運転免許証の更新ができる場所は、住民票に記載されている住所の地域となっています。住民票を移していなければ元の住所で手続きを行わなければいけません。時間と手間が掛かってしまうので大変です。

 

選挙に参加できない

選挙においても、住民票に記載されている住所に選挙権が届きます。そのため、住民票を移していなければ引っ越し先の地域での選挙に参加できません。

 

本人確認郵便が受け取れない場合がある

公的な郵便物は住民票を元に届けられます。中には「本人限定受取郵便」といった本人でしか受け取れない重要な書類が届く場合もあります。

 

『一人暮らしに必要な家具・家電を紹介します!』~アイケア不動産お役立ち情報~

 

住民票の移し方

 

同じ市区町村内に引っ越す場合と異なる市区町村に引っ越す場合の住民票の写し方を説明します。

 

同じ市区町村に引っ越す場合

 

【転居届の手続き】

最寄りの役所に行って「転居届」を提出します。方法は2種類あります。

・本人が担当窓口で行う
・代理人が担当窓口で行う

提出期限は「引っ越し日から14日以内」となっております。提出期限を過ぎた場合は、過料(追加料金)を要求される場合があるので早めに手続きを行いましょう。

本人が手続きを行う際に必要なもの:転居届(役所にあります)・本人確認書類・印鑑・転入者全員分のマイナンバーカードもしくはマイナンバー通知カード

※自治体によって他に必要な書類がある場合も考えられますので、事前にホームページなどで確認しておくとよいでしょう。

 

異なる市区町村に引っ越す場合

 

【転出届の手続き】

元の住所(引っ越す前の住所)の役所にて「転出届」の手続きを行います。方法は3種類あります。

・本人が担当窓口で行う
・本人が郵送で行う
・代理人が担当窓口で行う

提出期限は「引っ越し日の前後14日以内」となっておりますが、引っ越し日までに手続きを済ませておくことをおすすめします。この手続きをしなければ、引っ越し先で転入届を受け入れてもらえなくなりますので忘れないようにしましょう。転出が受理されると、「転出証明書」がもらえるので大切に保管しておきましょう。

本人が手続きを行う際に必要なもの:転出届(役所にあります)・本人確認書類・印鑑

※自治体によって他に必要な書類がある場合も考えられますので、事前にホームページなどで確認しておくとよいでしょう。

 

【転入届の手続き】

引っ越し先の役所にて「転入届」の手続きを行います。方法は2種類あります。

・本人が担当窓口で行う
・代理人が担当窓口で行う

提出期限は「引っ越し日から14日以内」となっております。提出期限を過ぎた場合は、過料(追加料金)を要求される場合があるので早めに手続きを行いましょう。

本人が手続きを行う際に必要なもの:転入届(役所にあります)・転出証明書・本人確認書類・印鑑・転入者全員分のマイナンバーカードもしくはマイナンバー通知カード

※自治体によって他に必要な書類がある場合も考えられますので、事前にホームページなどで確認しておくとよいでしょう。

 

まとめ

 

一人暮らしを始めるとき、住民票を移さなくても良いケースもありますが、デメリットを考えると移すことをおすすめします。上記にあげたとおり、手続きは意外と簡単で、時間もあまり掛からないと思われます。引っ越しが決まったら、不動産会社や引っ越し業者等の手続きなど忙しくなります。

時間に余裕を持って早めに役所へ行き、手続きを済ませましょう。手続きに必要なものは、事前に役所のホームページや電話等で調べておくとスムーズに手続きが進むのでおすすめです。

 

『一人暮らしで使う水道光熱費の平均的な料金は?』~アイケア不動産お役立ち情報~

 

徳島で不動産のご相談ならアイケア不動産まで

不動産の売買・賃貸・管理・リフォームまで、経験豊富なスタッフが丁寧に対応させて頂きます。お気軽にご相談くださいませ。 TEL:088-660-6688 / Mail:info@aicare-fudosan.com

一人暮らしを始めたい・・・。でも水道光熱費ってどれくらいかかるのだろう?そんなお悩みの方に、今回は1ヶ月にかかる水道光熱費の平均額についてまとめました。少しでも料金を抑えるために、おすすめの節約方法も紹介していますので、ぜひ最後までご覧くださいね。

 

一人暮らしの水道光熱費はいくら?

 

【一人暮らしの水道光熱費は1ヶ月約10,000円】

一人暮らしにおいて、1ヶ月にかかる水道光熱費の平均額は上記のとおりです。電気代・ガス代・水道代を合計すると約10,000円程(※)になります。この平均額はあくまでも目安であり、住む場所等によって料金は変わってきます。

・電気代・・・5,699円(※)

電気代はエアコンを使用するとぐんと上がりますね。夏と冬を比べると、夏の方が電気代が高いと思われがちですが、実は冬の方が高いのです。理由は、冬の方が「室外の気温」と「エアコンの設定温度」の差が大きいためです。その差が大きいほど、消費電力も大きくなり電気代が高くなります。

・ガス代・・・3,011円(※)

わたしたちが使っているガスには「プロパンガス(LPガス)」と「都市ガス」の2種類があります。プロパンガスはコスト等が掛かり都市ガスに比べて値段が高く、ガス会社によっても単価が変わります。反対に、都市ガスは公共料金であり、ガスボンベを運搬する必要がないため、コストが低く基本料金が安いです。

・水道代・・・2,119円(※)

都市ガスと同じ公共料金です。2ヶ月に1度の支払いになります。

※(総務省 2019年「家計調査」平均年齢 59歳)

 

年間で水道光熱費が一番かかるタイミング

 

年間を通して水道光熱費が一番かかる時期はずばり「冬」です!冬は寒いので暖房をつけますね。加えて、お風呂のお湯の温度も上がるのでガスを多く使います。食器を洗うときも水だと冷たいので、お湯を使う機会が多いのではないでしょうか?つまり、夏よりも冬の方が電気・ガス共に消費電力が大きくなりやすいのです。

 

『一人暮らしを始めたら住民票を移さないといけないのか?』~アイケア不動産お役立ち情報~

 

水道光熱費を抑えるには?おすすめの節約方法

 

水道光熱費をなるべく安く抑えたい方に!すぐにできる節約方法をご紹介します。ぜひ実践してみてください。

 

電気代

 

・エアコンの使い方に注目

エアコンは、温度設定を1℃変えるだけで10%も節電できます。夏は1℃上げて、冬は1℃下げましょう。そして、エアコンは電源を入れたときに一番電力を使います。電源の入り切りではなく、こまめな温度設定で室温を調整しましょう。

 

・電力会社を変えよう

平成28年4月1日以降、「電力自由化」により電力業者やサービスを自由に選べるようになりました。電力業者により、様々なプランが用意されています。自分に合ったプランを探してみましょう。電気だけではなく、ガスやガソリン等も同時に安くなるプランもありますよ。

 

・ソネングラスって知っていますか?

ソネングラスとは、ソーラー式ライトが蓋の部分についているグラスです。ソーラー部分をお日様に当てると充電され、スイッチを入れると光ります。エコ照明で電池が要りません。夜に豆電球を着けたまま寝たいという方にもおすすめです。優しい光が癒してくれますよ。

 

ガス代

 

・湯船の温度設定を見直す

お湯の温度を熱くし過ぎてはいませんか?温度を上げれば上げるほどガス代の料金も高くなります。温度設定をもう一度見直してみましょう。

 

・シャワーを出しっぱなしにしない

シャワーを出している間もガスを使っています。必要以上にお湯を出さないように心がけましょう。

 

・ガスコンロの使用を減らす

電気よりガスの方が高い場合においては、ガスコンロを使うよりも電子レンジや電気圧力鍋の使用をおすすめします。(電力会社やガス会社、地域等によって電気の方が高い場合もあります)

 

水道代

 

・シャワーヘッドを取り替える

節水用のシャワーヘッドに取り替えるだけで、約80%も節水できるものもあります。ホームセンターやネット通販でも色々な商品が販売されているのでぜひチェックしてみてください。価格は1,000円ほどで購入できる種類もあります。

 

・まとめて洗濯

一人暮らしであれば洗濯物の量も少ないのでこまめに洗濯をするより、まとめて洗濯する方が節水になりますね。また、お風呂の水を洗濯に使う方法も一つの手です。

 

・食器を洗う時は工夫して

例えば、油ものやカレーの食器を洗うときは一度拭き取って洗うなど、少し工夫をするだけで節水になります。また、手で洗うより食洗機を使った方が節水効果があることをご存知ですか?家事の手間も減りとても便利ですよね。ぜひこの際に検討してみてはいかがでしょうか?

 

まとめ

 

今回は一人暮らしの水道光熱費の平均額とおすすめの節約方法にご紹介しました。1ヶ月の水道光熱費の平均額は約10,000円ですが、ちょっとした方法で節約できます。ぜひ、これから一人暮らしを検討されている方は参考になさってくださいね。

 

『一人暮らしに必要な家具・家電を紹介します!』~アイケア不動産お役立ち情報~

 

徳島で不動産のご相談ならアイケア不動産まで

不動産の売買・賃貸・管理・リフォームまで、経験豊富なスタッフが丁寧に対応させて頂きます。お気軽にご相談くださいませ。 TEL:088-660-6688 / Mail:info@aicare-fudosan.com

家を建てる時や、不動産などの物件を探していると、「敷地面積〇坪」のような表記や「南向き土地〇㎡」のような表記を目にする事が多いと思います。しかし、「坪」「平米」「畳」のような数値で表記されていても、実際のところ具体的な土地の面積イメージが掴みづらいという人も多いでしょう。

「坪」「平米」「畳」の面積表示は、不動産の広さをイメージするために、とても必要なものですよね。そこで今回は、不動産の面積表記で出てくることの多い、「坪」「平米」「畳」について詳しく解説していきたいと思います。

 

一坪は何平米?

 

それではまず、一坪は何平米なのかについて解説していきましょう。

一坪は約3.31㎡となっています。

しかし、この坪表記は、公正取引協議会にて、計量法によって建物の取引や証明において禁止されています。そのため、正式な取引の場では、㎡(平方メートル)単位を使う事となっています。

 

「坪」「平米」「畳」の早見一覧

 

では次に、「坪」「平米」「畳」の早見表をご紹介していきたいと思います。

坪数 ㎡数 畳数
1坪 3.31㎡ 約2畳
5坪 16.52㎡ 9.98(約10畳)
10坪 33.05㎡ 19.96(約20畳)
15坪 49.58㎡ 29.94(約30畳)
20坪 66.11㎡ 39.92(約40畳)
25坪 82.64㎡ 49.90(約50畳)
30坪 99.17㎡ 59.88(約60畳)
35坪 115.70㎡ 69.86(約70畳)
40坪 132.23㎡ 79.84(約80畳)
45坪 148.76㎡ 89.82(約90畳)
50坪 165.28㎡ 99.80(約100畳)
55坪 181.81㎡ 109.78(約110畳)
60坪 198.34㎡ 119.76(約120畳)
65坪 214.87㎡ 129.74(約130畳)
70坪 231.40㎡ 139.72(約140畳)
75坪 247.93㎡ 149.70(約150畳)
80坪 264.46㎡ 159.68(約160畳)
85坪 280.99㎡ 169.66(約170畳)
90坪 297.52㎡ 179.64(約180畳)
95坪 314.04㎡ 189.62(約190畳)
100坪 330.57㎡ 199.60(約200畳)

このような形で、それぞれの数値を表すことが出来ます。また上記は、公正取引協議会の定めている、1畳=1.62㎡:に基づいて算出しています。

 

『建築面積・延床面積・建物面積・敷地面積・土地面積の違いとは?』~アイケア不動産お役立ち情報~

 

地域による畳の大きさの違い

 

それでは次に、地域による畳の大きさの違いについて解説していきたいと思います。

・京間(西日本エリア):1畳=191.0cm×横95.5cm=1.82㎡

・中京間(東海エリア):1畳=182.0cm×横91.0cm=1.65㎡

・江戸間(東日本エリア):1畳=176.0cm×横87.8cm=1.54㎡

・団地間(エリアに関係なく多くの団地で採用):1畳=170.0cm×横85.0cm=1.44㎡

このようになっています。

また現在では、エリアに関係なく施工会社などの商品・企画によって採用されるものがまちまちとなっている場合もあり、「不動産表示に関する公正競争規約(表示規約)」では、居室等の広さを畳数で表示する場合は、畳1枚当たりの広さを1.62㎡以上としています。

 

「坪」から「平米」・「平米」から「坪」への計算方法

 

それでは最後に、「坪」から「平米」・「平米」から「畳」への計算方法をご紹介していきたいと思いますが、その前に1平米(㎡)の面積の求め方からご紹介しましょう。

1㎡は、1辺が1mの正方形です。そのため、面積の求め方は1m×1m=1㎡となります。平米の単位は、1mと㎜が使用されますが、家を建築する際に基準寸法となっているモジュールは、mではなくmmを使用する事になっています。

では、実際に自分で面積を計算する時の計算方法をご紹介しましょう。まずは、100㎡を坪にする計算方法です。平米(㎡)から坪数を計算する際は、平米数×0.3025の計算式を使用します。

・100㎡×0.3025=30.25坪

では次に、100坪を平米(㎡)にする計算式です。坪から平米数(㎡)を計算する場合は、坪数÷0.3025で計算します。

・100坪÷0.3025=330.57(㎡)

 

まとめ

 

さて今回は、一坪は何平米なのか、また広さを表す単位である「坪」「平米」「畳」について詳しく解説してきました。家を建てる際や土地の広さをイメージするためには、必ず必要になってくる「坪」「平米」「畳」のような面積表示です。

単位ごとの広さを知らないと、いざ不動産の購入を検討する時に、広さをイメージしづらいですよね。不動産の面積表示は、公正取引協議会の定めにより統一されているので、今回ご紹介した計算式や、「坪」「平米」「畳」の早見表によるおおよその広さのイメージが出来ていれば、広告などで表示されている広さをイメージしやすいでしょう。

これから、土地や家を建てようと検討している人は、ぜひ今回ご紹介した早見表と計算式を知っておく事をおすすめします。

 

『「一間」や「半間」は何センチ?間取り図の長さについて解説します』~アイケア不動産お役立ち情報~

 

徳島で不動産のご相談ならアイケア不動産まで

不動産の売買・賃貸・管理・リフォームまで、経験豊富なスタッフが丁寧に対応させて頂きます。お気軽にご相談くださいませ。 TEL:088-660-6688 / Mail:info@aicare-fudosan.com

不動産広告で徒歩所有時間を表示する場合の基準では、健康な女性がハイヒールを履いて歩いたとき徒歩1分は80mとなっています。端数は切り上げのため81mだと徒歩2分の表記をしなければいけません。

また、駅から0分だったとしても徒歩1分と表記しなければなりません。そして、実際に徒歩1分を歩いてみると80~85mのようで、参考までにGoogleマップのルート検索の所要時間は正確のようです。

 

駅から徒歩1分は何が良い?

 

駅から近いと通勤や通学、交通の便が良く、雨や風に当たらずに移動することができます。人によっては朝が弱いのに朝早く出勤しなければいけない方などに人気でしょう。

また、駅から近いと商業施設や医療機関が立ち並びお買い物をするのも便利で夜も明かりが消えず安心して住むことができます。駅徒歩1分であれば、もし家を手放す場合、上記のメリットがあるように他に買い手がつきやすいです。

 

駅から徒歩1分は何が悪い?

 

駅が近いため電車が夜中まで走り、騒音があります。また、駅は交通や人通りの多いところのためそのような生活音もあります。さらに、駅から近ければ便利なため家賃も高くなってしまいます。このようなデメリットがあるので、駅からの距離を重視する方以外は、少し離れてみるのも良いでしょう。

 

『「一間」や「半間」は何センチ?間取り図の長さについて解説します』~アイケア不動産お役立ち情報~

 

不動産の徒歩所要時間について

 

不動産の徒歩所要時間は、直線距離ではなく道路距離で算出します。注意点として階段やエレベーター、踏切や信号待ち、坂道、朝の通勤ラッシュなどの人混みはこの徒歩所要時間には含みません。

忙しくても実際に自分で物件から本当に目的地まで何分で着くのかを歩いてみることは必要です。また、車両通行量が多い道路や鉄道を歩かなければいけない際に、横断歩道・歩道橋・踏切を歩かなければいけない場合はその分も徒歩所要時間に含めなければいけません。

雨の日はものすごく交通渋滞するや踏切が開かずの踏切ということもありますので周辺のルートの確認も必要です。徒歩1分などの徒歩所要時間の早さにつられ物件を購入するような場合は、後から時間が間に合わないから走ることや坂道が長くて急でつらくてもうここにいたくないということも出てきますので、しっかりと自分でも調査は必要です。

 

駅から徒歩1分の物件の資産価値が高くなる条件

 

駅から徒歩1分というだけで交通の便とお買い物がしやすいということで資産価値が高いです。しかし、それだけでなく駅から徒歩1分の物件の資産価値をもっと高くする条件があります。景観が良かったり、道路が補修されていたり、治安が良かったり、住んでいて気持ちが良い街も含まれます。

住んでいて道路のあちこちにポイ捨てのゴミがあったり、周りが殺風景だったりすると何だか気持ちよくないですよね?景色が良くて、マンションの30階から見た景色が美しいとかであれば資産価値が高くなるのも当然です。

そのほか、日当たりが良いのも洗濯物が乾いたり、日焼けなどのデメリットもありますが、殺菌効果があったり、部屋が暖かくなったりとメリットがあるため資産価値が上がります。そして、大手の人気不動産会社が作った物件だったり、管理体制やメンテナンスが整っていることも資産価値が高くなります。

マンションであればマンションの敷地内が綺麗に掃除されていたり、壁にヒビが入っていなかったりやコンシェルジュ、セキュリティが高かったりしていると資産価値がより高くなります。結果的にまとめるとより住みやすい物件になっていることが条件になっています。

 

まとめ

 

初めに説明した通り、不動産広告に書かれている徒歩所要時間は、「1分=80m」です。階段やエレベーター、踏切や信号待ち、坂道、朝の通勤ラッシュなどの人混みはこの徒歩所要時間には含みまれないので、アパート・マンションを借りたり、不動産の購入を検討している方は、実際に一度歩いてみることをおすすめします。

 

『一坪って何平米?広さを表す単位「坪」「平米」「畳」について解説します』~アイケア不動産お役立ち情報~

 

徳島で不動産のご相談ならアイケア不動産まで

不動産の売買・賃貸・管理・リフォームまで、経験豊富なスタッフが丁寧に対応させて頂きます。お気軽にご相談くださいませ。 TEL:088-660-6688 / Mail:info@aicare-fudosan.com

引っ越しが決まったとき、物件を借りる最適な時期とはいつ頃でしょうか?今回は賃貸業界の年間の動きについて、内見時のポイントと共にご紹介させていただきます!

 

年間の賃貸の動きは?

 

4~6月

1~3月の繁忙期が過ぎ、4月中旬頃になると市場に出回る物件数は減りますが、ゆっくりと物件探しができるようになるでしょう。また、結婚式を挙げるカップルが多い5.6月は同棲・ファミリー向けの新築物件が増えてきます。5月のゴールデンウィークに内見へいく方も多いようです。

 

7~8月

なるべく家賃を抑えたい!という方は7~8月がおすすめ!理由は、暑くて引っ越しを考えるひとが少なく、家賃や引っ越し料金が安くなりやすいからです。5~8月にかけては比較的新築物件が出回る機会は少ないですが、不動産屋に余裕があるため、ゆっくりと案内をしてもらうことができるでしょう。

 

9~12月

企業の人事異動等で引っ越しの需要が少しずつ戻ってくるこの時期は、空き物件が増えてきます。ただ、1月以降の繁忙期と比べたら引っ越しの数は少ないため、家賃の設定価格も低いところが多いと思われます。

また、10月は同棲・ファミリー向けの物件が出回りやすい時期です。新築物件の案内も増えてくるでしょう。ゆっくりと時間をかけて引っ越しを考えたい方にもこの時期はおすすめです。

 

1~3月

新生活に向けて断トツに引っ越しの数が多いこの時期は、出回る物件も一番多いです。新築物件も増え、自分の理想に近い物件を探しやすいでしょう。ただ、不動産屋も混みやすくなるため、なるべく早い時期からの検討をおすすめします。いつの間にか候補に入れていた物件が他の人に取られてしまったというケースも少なくありません。

 

物件探しを始めるタイミングとは?

 

賃貸の予算・住みたいエリア・入居したい時期などがある程度決まったら、約2ヵ月前から物件探しを始めると良いでしょう。賃貸を借りるときは、契約や引っ越しの手続きなど忙しくなります。

2ヵ月頃前だと内見に行ったり、時間を掛けて検討できるのでより理想の物件に住みやすくなるのではないでしょうか?退去日が決まったら退去の通知も忘れないようにしましょう。30日前に通知の場合が多いですが、契約によって異なるので契約書の確認が必要です。また、引っ越し業者に依頼する方は引っ越しの手配も同時に行いましょう。

 

『見落としがち!?賃貸アパート・マンションを探すときの注意点とは!』~アイケア不動産お役立ち情報~

 

物件探しをする前に考えておくこととは?

 

これから案内する内容を決めておくと、よりスムーズに物件探しが進みます。イメージしながら考えてみてくださいね。

 

家賃の目安

例えば一人暮らしの家賃目安は収入の3分の1とされていますが、家賃以外に掛かる費用は個人個人で異なります。趣味にお金を掛けたい方や余裕のある生活をしたいと思う方は少しでも家賃価格を低めに設定すると良いでしょう。

 

部屋の広さや間取り

あなたはどんなお部屋に住みたいですか?料理が好きな方はキッチン周りが広いと使い勝手が良いでしょう。また、食事をする部屋と寝室はしっかり分けたい、ワンルームのシンプルな部屋が良いなど住みたい部屋のイメージをしておくと後で探しやすいと思います。

 

エリア

住みたいエリアを考えておくことも大切です。電車を利用して通勤・通学をされる方は最寄り駅までの距離が重要なポイントになりますよね。他にもスーパーやコンビニなど生活用品を歩いて買いに行きたい、近くに病院等の施設があった方が良い・・・など自分のライフスタイルに合ったエリアを考慮しておきましょう。

 

内見時のチェックポイントとは?

 

不動産屋へ行き、住みたい物件の候補が決まったら内見へ行く方が多いと思います。そこで、内見時の押えておきたいチェックポイントをご紹介します。

 

部屋の設備

ブレーカーの電圧やコンセントの位置、シャワーの水圧など細かい内容ですが、いざ住み始めると大切なポイントになってきます。事前に確認をしておきましょう。

 

日当たり

日当たりは部屋の明るさや温度に関わってきます。日光が適度に差し込み、明るくても冬でもなるべく温かいお部屋に住みたいものです。物件周りに日光を遮るものは無いか確認しておくと良いでしょう。

 

壁の厚さ

快適な生活を送るために、生活音が漏れないかチェックしておくことも重要です。多少の生活音は聞こえても、あまりにも響くとストレスの原因になってしまいます。隣人とのトラブルにも発展しかねないです。

 

家具の位置

まずはお部屋に家具が入るかどうかが大切です。ソファや冷蔵庫など実際に配置してみると、入りきらなかったというケースも少なくありません。事前に家具のサイズを測っておき、内見時にはメジャーを持参し確認しておくことをおすすめします。

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか?理想の物件に住めるよう、自分のライフスタイルを考えながらゆっくりと物件探しを始めてくださいね。

 

『良い物件を見つけるには、まず良い不動産店を見つけよう!』~アイケア不動産お役立ち情報~

 

徳島で不動産のご相談ならアイケア不動産まで

不動産の売買・賃貸・管理・リフォームまで、経験豊富なスタッフが丁寧に対応させて頂きます。お気軽にご相談くださいませ。 TEL:088-660-6688 / Mail:info@aicare-fudosan.com

みなさんは、どのような基準でキッチンを選んでいるでしょうか?収納スペースや動線など、キッチンに求める要素は人それぞれ異なります。

そこで今回は、自分に合うキッチンを選ぶ時のポイントや、キッチンの種類や特徴をご紹介していきたいと思います。これから、自分に合うキッチンを探すという人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

キッチンを選ぶ時のポイント

 

それでは早速、キッチンを選ぶ時のポイントをご紹介していきましょう。ここでは、2つのポイントをご紹介していきます。

 

流行やデザインだけに流されない

まず1つ目は、流行やデザインだけに流されないという事です。キッチンを選ぶ時は、多くの人がショールームへ足を運ぶと思います。素敵に組み合わされたキッチンが並べられているので、ついついデザインで決めてしまいがちですよね。

しかし、キッチンは見た目のデザインや流行だけで選ぶのは危険です。実際に、キッチンを設置して使用するのはショールームではなく自宅なので、長く使用する事を考えると家族も使いやすいキッチンを選ぶ必要があります。

また、対応している調理器具や、使いやすい収納スペースも家庭によって様々です。ご家庭ごとのライフスタイルを考慮して、キッチンは選ぶようにしましょう。

 

メリット・デメリットを確認する

2つ目は、メリット・デメリットを確認して決めるという事です。キッチンには、色々な種類があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。ショールームでは、すごく素敵で使いやすく見えるキッチンでも、いざ自宅に設置するとなるとデメリットが目立つという事もあるのです。

設置してから後悔しない為には、あらかじめキッチンそれぞれの特徴やメリット・デメリットを確認し、自分にとってメリットが多いキッチンを選ぶ事が大切です。

 

『「DK」と「LDK」の違いとは?部屋の間取りの種類を説明します!』~アイケア不動産お役立ち情報~

 

キッチンの種類や特徴

 

それでは次に、キッチンの種類や特徴をご紹介していきたいと思います。

 

Ⅰ型

1つ目は、Ⅰ型と呼ばれるキッチンです。Ⅰ型は、シンクとコンロが一直線に配置されたデザインで、横に長い特徴があります。調理する時に、横移動だけで動線が成り立つので、作業効率が良いというメリットもあります。

 

Ⅱ型

2つ目は、Ⅱ型と呼ばれるキッチンです。Ⅱ型は、シンクやコンロ・調理スペースが2列に分離しているデザインが特徴です。シンクとコンロが離れて配置されているので、オープンキッチンでも対面キッチンでもどちらも可能というメリットがあります。作業中の移動が最小限で済むという特徴もあり、調理スペースを広く確保できます。

 

L型

3つ目は、L型と呼ばれるキッチンです。L型は、その名の通りL字に見えるデザインで、家族とコミュニケーションを取りやすいというメリットがあります。ある程度スペースに余裕がある場合は、対面式の間取りにすることも出来ます。

L型は、2人以上でキッチンに並んで作業することができ、お互いの動線も邪魔しません。また解放感があるのも、L型キッチンの特徴です。

 

U型

4つ目は、U型と呼ばれるキッチンです。U型は、3方向がカウンターで囲まれている状態になるのが特徴で、作業スペースが豊富に確保できるメリットがあります。

収納部分を設けるスペースも十分にあるので、作業効率も上がります。カウンターの下は、収納スペースとして活用でき、シンクからコンロまで体を90度回転させるだけで届くので、最短距離で移動しながら作業することが出来ます。

 

アイランド型

5つ目は、アイランド型と呼ばれるキッチンです。アイランド型は、シンクやコンロが独立して設置されていて、壁とキッチンが接することなく設置できるので、圧迫感がないのが特徴です。

アイランド型は、壁によってキッチンとリビングなどが仕切られていない為、一つの空間として演出することができ、空間をおしゃれにコーディネートしたい人にもおすすめです。

 

オープン型

6つ目は、オープン型と呼ばれるキッチンです。オープン型は、アイランド型に似ていますが、キッチン自体に仕切りがなく、解放感があるキッチンです。家族とのコミュニケーションが取りやすく、お部屋全体を明るく見せる事が出来ます。

 

セミオープン型

7つ目は、セミオープン型と呼ばれるキッチンです。セミオープン型は、別名対面式キッチンとも呼ばれ、ダイニングとの間をカウンターなどで仕切ったキッチンの事です。適度にお部屋からキッチンの中を隠す事が出来るので、急な来客が多い人にもおすすめです。

 

クローズ型

そして8つ目は、クローズ型と呼ばれるキッチンです。クローズ型は、ダイニングから独立したデザインのキッチンで、料理の匂いがお部屋に付くことがないというメリットがあります。

 

まとめ

 

さて今回は、あなたに合うキッチンの選び方や、キッチンの種類や特徴をご紹介してきました。一口にキッチンと言っても、様々な種類があり、それぞれに特徴やメリット・デメリットがあるので確認した上で選ぶ事が大切です。実際に、自宅で設置した時をイメージしながら、あなたに合ったキッチンを選んでくださいね。

 

『部屋は何向きがいい?日当たり良好の基準とは?』~アイケア不動産お役立ち情報~

 

徳島で不動産のご相談ならアイケア不動産まで

不動産の売買・賃貸・管理・リフォームまで、経験豊富なスタッフが丁寧に対応させて頂きます。お気軽にご相談くださいませ。 TEL:088-660-6688 / Mail:info@aicare-fudosan.com

お部屋探しをする時に、「日当たり良好」って物件の資料やインターネットに書いているのをよく見かけますよね。今回は、その日当たりについて解説していきます。結論を言うと南向きが良いと言われていますが、ライフスタイルに合わせた物件を選ぶのがおすすめです。

もちろん、南向きの部屋はメリットがたくさんあり、家賃などが高いのですが、そこまで日に当たりたくない人など日当たり良好でなくても良い方にとっては南向きの部屋はベストな選択ではありません。方角によって部屋に特徴をもたらしますのでそれぞれの向きについてご紹介します。

 

とにかく明るい部屋が良いなら南向き

 

日中の日当たりが非常に良く、洗濯物がよく乾き、日のあかりが入る為電気代節約になり、冬の暖房費節約になります。デメリットとしては家賃が高いことと夏は暑くなってしまうことになります。寒い地域であれば外でなかなか洗濯物が干せなかったり、夏が涼しいとなれば問題なく快適に過ごせる部屋です。

 

経営者の方におすすめの東向き

 

太陽が東から上がることから、経営者からは縁起が良いとされて選ぶ人がいます。また、朝の日の光で目覚めたい方にもおすすめできます。デメリットは、日当たりは午前中だけなので午後は寒くなったり、冬は寒苦なってしまいます。

 

太陽に照らされていたいなら西向き

 

西向きは陽が沈むまで日当たりがあるため、冬は暖かくなります。デメリットは西日の影響で人に限らずものなど日焼けしやすくなり、夏に熱帯夜になる場合は夜過ごしづらいです。

 

日当たりが嫌な方におすすめの北向き

 

日当たりがなく人気がないため家賃が安いです。大きい窓を取り付けている場合が多く、明るい部屋の場合もあります。デメリットとしては、夏は涼しいのですが冬は寒く、洗濯物が乾わきずらくなります。

しかし、家賃が安いためすぐ異動してしまう転勤族や日中家にいない独身のサラリーマンにおすすめでもあります。もちろん、日焼けしたくない人や日当たりを好まない人にとっては南向きはデメリットだらけなので北向きが一番おすすめできます。

 

『電力自由化とは?仕組みやメリットなどを解説します!』~アイケア不動産お役立ち情報~

 

日当たり良好の基準とは?

 

「日当たり良好」について特に明確な基準がありません。物件を提示している不動産会社の考えによりその基準が違います。考えは人により異なるため自分で実際に物件を訪問して確かめるのがおすすめです。

しかし、一般的に日当たり良好というのは南向きの部屋があるという意味となっています。不動産側としては物件を見ないで買わない人は少ないためなるべく物件を見てもらうためにそのような売り文句をつけていることが多いようです。

 

日当たりが良いメリット・デメリット

 

日当たり良好の方が人気が高ったりしますが、家賃が高かったりもします。日当たり良好が良いのか、もちろんメリットだけでなくデメリットもあり、日当たりがどのような影響を及ぼすのかご紹介します。

 

メリット

・部屋が明るくなる
・暖房費節約
・洗濯物が乾きやすい
・カビが生えづらい
・程よく日を浴びた方が健康に良い

簡単に考えれば部屋が明るくなるのと、日が差し込み電気とは違い暖かくなる特徴があります。また、明るく、暖かいため洗濯物が乾きやすく、湿気も籠らないためカビが生えづらいです。

さらに、人間は太陽の光で起床したほうが自然で良いとされ、日中も程よく日を浴びた方が骨や歯を作るのに欠かせない栄養素のビタミンDが活性化されます。

 

デメリット

・眩しい
・夏は暑い
・内装やインテリアが日焼けや痛む

こちらも単純に考えると日が入れば当然眩しいですし、夏はものすごく暑くなるでしょう。また、人間が日に当たって日焼けをするように家の中の壁や家具などが日焼けしたり、傷んだりする可能性があります。特に日焼けしたくない多くの女性が好まない傾向があります。

日当たりがどうしても気になるなら日当たりシミュレーション・アプリがおすすめです。日当たりが気になる方であれば自分で納得がいくまでシミュレーションやアプリを通して考えると良いです。

日当たりシミュレーションはフリーソフトもあり、今ではスマホアプリで簡単にシミュレーションすることができます。転勤族の方であればあまり関係ないかもしれませんが、一生に一度のお買い物と言っても良い家を購入する場合は身長に調べたいはずですので是非参考にしてみてください。

 

まとめ

 

日当たりが良い方が人気は高いですが、メリットやデメリットがあります。大切なのは、この記事の内容を理解した上で、あなたに合ったアパート・マンションを選ぶことです。

 

『駅から徒歩1分は何m?不動産の徒歩所要時間について!』~アイケア不動産お役立ち情報~

 

徳島で不動産のご相談ならアイケア不動産まで

不動産の売買・賃貸・管理・リフォームまで、経験豊富なスタッフが丁寧に対応させて頂きます。お気軽にご相談くださいませ。 TEL:088-660-6688 / Mail:info@aicare-fudosan.com

物件探しをしていると必ず出てくるDKとLDK。あなたはこの意味をご存知でしょうか?1DK?1LDK?・・・間取りを意味しているとはわかっていても詳しい内容が分からない方へ!今回はその種類について一つずつ解説していきます。

 

L・D・K・Rの意味って?

 

「Ⅼ」

L(エル)とはリビング(居間)という意味です。テレビやソファ等を置いて、くつろいだり家族団欒をする場所になります。

 

「D」

Ⅾ(ディー)とはダイニング(食堂)という意味です。つまり、食事をする場所になります。料理が運びやすいよう、通常キッチンの近くに設置されています。

 

「K」

K(ケー)とはキッチン(台所)という意味で、料理をする場所になります。

 

「R」

R(アール)とはルーム(個室)という意味です。1R(ワンルーム)は仕切りがなく、一つの空間に全てが詰み込まれています。

 

DKとLDKの違い

 

「DK」とは

DK(ディーケー)とは、ダイニングキッチンの略です。ダイニングとキッチンが同じ空間となったスペースという意味です。

 

「LDK」とは

LDK(エルディーケー)とは、DK(ダイニングキッチン)にL(居間)が加わったスペースという意味です。LDKは部屋が広いため、家族が集まりやすく、テレビを見たりゆっくりとくつろげる空間です。※つまり、DKとLDKの違いは「キッチンのある部屋の広さ」になります。

例えば、居室が1部屋の場合は、4.5畳~8畳未満がDK、8畳以上がLDKと分類されます。しかし、居室が2部屋以上になると、6畳以上がDK、10畳以上がLDKとなります。この基準は、「首都圏不動産公正取引協議会」により定められました。

 

『「一間」や「半間」は何センチ?間取り図の長さについて解説します』~アイケア不動産お役立ち情報~

 

1K・1DK・1LDKの違い

 

「1K」

キッチンのある部屋(4.5畳未満)と居室が1部屋ある間取りです。1R(ワンルーム)と異なる点は、キッチンと居室の間に仕切りがあり、料理をしたときなど匂いを気にする必要がありません。

 

「1DK」

キッチンのある部屋(4.5畳以上~8畳未満)と居室が1部屋ある間取りです。1DKは、1Kよりも広い独立したダイニングキッチンがあります。居室が2部屋以上の場合は、2DKと表記され、キッチンのある部屋が6畳以上10畳未満となります。

 

「1LDK」

キッチンのある部屋(8畳以上)と居室が1部屋ある間取りです。居室が2部屋以上の場合は、2LDKと表記され、キッチンのある部屋が10畳以上となります。LDKは十分な広さであるため、基本的な家具を配置しても周辺の通路幅を確保できます。

 

あなたにおすすめの間取りと選ぶ時のポイント!

 

あなたが今探しているお部屋はどのようなイメージですか?ライフスタイル別に見たおすすめの間取りをご紹介します。

 

例① 1人で暮らしたい

1人で暮らしたいという方には、1R・1K・1DKがおすすめです。その中でも料理が好きな方には1DKが良いでしょう。1Kもキッチンと居室の間に仕切りがありますが、キッチンスペースが4.5畳未満であるため狭く感じてしまうかもしれません。

また、キッチンの傍にダイニングテーブルを配置することができるので、ストレス無く料理を楽しめるでしょう。これから自炊を頑張ろう!と思っている方にもおすすめです。また、キッチンと寝る部屋を分けたいという方は、1K・1DKで良い物件を探してみてくださいね。

家賃をなるべく安く抑えたいという方は1Rがおすすめです。1Rは仕切りがなく、シンプルな間取りが多いです。

 

例② 2人で暮らしたい

2人で暮らしたいという方には、1LDK・2DKがおすすめです。1LDKは、全てのお部屋を共有し生活することになるので、一人の時間は必要ないという方には適しているでしょう。

逆に、2DKは居室が2部屋あるのでキッチン以外をリビングと寝室に分ければ、一人の時間も作れると思われます。また、居室をそれぞれの居住空間にすることもできます。

 

例③ 家族で暮らしたい

家族で暮らしたいという方には、2LDK~の間取りが良いでしょう。例えば4人家族の場合、3LDKを選ばれることが多いです。子供が小さい時は1LDKや2LDKでもほとんど問題なく過せると思いますが、子供が成長するに連れてライフスタイルも変わっていきます。

3LDKになると、夫婦の寝室、子供部屋を2室などに分けられるので、それぞれの居住空間を作れるのではないでしょうか?また、LDKはリビングが10畳以上と広いので、ゆっくりと家族団欒を楽しめます。

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか?今回はDKとLDKの違いについてまとめてみました。DKとLDKの違いは「キッチンのある部屋の広さ」でした。物件全体を見た時に、DKの方が広い場合もあります。どのような部屋に住んだら良いのか迷っている方は、ぜひ参考にされてくださいね!

 

『あなたに合うキッチンは?種類や特徴を説明します。』~アイケア不動産お役立ち情報~

 

徳島で不動産のご相談ならアイケア不動産まで

不動産の売買・賃貸・管理・リフォームまで、経験豊富なスタッフが丁寧に対応させて頂きます。お気軽にご相談くださいませ。 TEL:088-660-6688 / Mail:info@aicare-fudosan.com

家族が増えたり、収入が安定してくると、マイホームを検討する人が多いと思います。しかし、マイホームの購入は大きな買い物でもあるため、家を買うタイミングが重要ですよね。

そこで今回は、家を買うタイミングはいつが良いのか、また後悔しないポイントなどをご紹介していきたいと思います。これからマイホームを検討しようと思っている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

家を買うベストなタイミングとは?

 

それでは早速、家を買うベストなタイミングとはどのような時なのか見ていきましょう。ここでは、初めて家を買った人達が、どのようなタイミングで購入しているのかを参考にご紹介していきたいと思います。

 

年齢

まず1つ目は、年齢です。家を買うのにベストなタイミングと思われるのは、30代後半~40代前半となっています。これは、家を買う時に組むことが多い、ローンが関係しています。

住宅ローンの条件は、銀行によって様々ですが、住宅ローンが借りられるのが最長で35年なので、ローンを組むのであれば45歳までに組まないと完済できなくなる計算になります。それ以上になると、借入期間が短くなり、毎月の返済額も大きくなってしまいます。こうした理由から、45歳より早い年齢で家を買う人が多いのです。

 

年収

2つ目は、年収です。家を買った人の平均的な年収を見ると、だいたい700万円前後となっています。国土交通省の調査データによると、初めて家を買った世帯の平均年収は、分譲戸建て住宅が688万円、分譲マンションが798万円となっています。家の種類によって多少の差はありますが、年収700万円前後で家を購入している人が多いという事が分かりますね。

 

社会情勢

3つ目は、社会情勢です。最近でみると、オリンピックなどが社会情勢にあたります。過去にオリンピックを開催した年は、いずれもオリンピック開催後に景気が後退し、家の価格が値下がりしています。そのため、このような社会的な動きも家を買うタイミングに大きく影響を与えているのです。

 

貯金額

4つ目は、貯金額です。こちらも、国土交通省の調査データによると、貯金額から見た家を買うタイミングは、1500万円前後となっています。そして、実際に初めて家を買った人の自己資金=頭金は、1,000万円前後と言われています。このことから、頭金を用意して家を買うにしても、約500万円ほど手元に残るくらいのタイミングで、家を購入しているという事が分かりますね。

 

金利

5つ目は、金利です。金利から見る家を買うタイミングは、目安として金利1.5%を切っているタイミングと言えます。住宅ローンの金利は下がり続けていて、10年前と比べても3分の1程度の金利となっています。

特に2017年以降は、1.5%を超えていないという低金利状態となっています。金利は、0.5%違うだけでも、支払い利息に300万円以上も差が付きます。そのため、低金利の時に家を買う事がとても重要なのです。

 

子供の年齢

6つ目は、子供の年齢です。子供の年齢から見た家を買うタイミングは、子供を妊娠中または子供が乳幼児の頃が多いようです。これは、子供が成長するにつれて、近所への影響や生活スペースの確保など、子育てにおける安定的な環境を整えたいという理由が大きいようです。

また、その次に多い家を買うタイミングとしては、子供が小学校低学年のタイミングとなっています。子供が小さなうちに、地域の環境に慣れさせたいという家庭が多いのです。

 

公示地価の動き

そして7つ目は、公示地価の動きです。公示地価は、地域によって変化します。2021年の公示地価は、全体的に下落していて、住宅地は5年ぶり、商業地は7年ぶりに下落しており、その中でも今まで落ちづらかった「東京」「大阪」「名古屋」なども地価が下落しています。

このような公示地価は、社会情勢とも関係しており、家を買う場合は地価の動きを見ることも重要です。家を購入する際は、地価を参考にしてそのうえで不動産の価格を検討する人が多いようですね。

 

『先に土地だけを購入する場合に気を付けるべき注意点とは?』~アイケア不動産お役立ち情報~

 

家を買う時に後悔しないポイント

 

では次に、家を買う時に後悔しない為のポイントをご紹介していきましょう。

 

新築か中古かなどの物件の種類

家を買う時は、新築か中古かなどの物件の種類を、慎重に選ぶ事が大切です。新築の場合は、しばらく修繕の必要がなく、購入後一定期間、固定資産税が減税されるなどのメリットがある一方、広告費や販促費用が上乗せされて、購入価格が高くなりやすいというデメリットもあります。

中古の場合は、安い価格で購入でき、自分好みにリフォームする事が出来るというメリットがある一方で、買った後に修繕が必要だったり、住宅設備が古い可能性があるなどのデメリットもあります。このように、それぞれメリット・デメリットがあるので、照らし合わせながら慎重に選びましょう。

 

一戸建てかマンションか

2つ目は、一戸建てかマンションかという点です。一戸建ては、騒音などを気にせず生活しやすく、将来的にリフォームなどを検討する時に、制約を受けにくいというメリットがある一方で、近所付き合いや固定資産税が高くなるといったデメリットもあります。

マンションの場合は、管理人やオートロックなどのセキュリティ面が強固で安心ですし、基本的には突発的な出費がないというメリットがある一方で、毎月の管理費や修繕積立金がかかることや、マンションの規約があるなどのデメリットもあります。こうした点を比較しながら、購入を検討すると良いでしょう。

 

間取り

3つ目は、間取りです。どのような家に住みたいか、間取りを決めるのも購入後に後悔しない為には大切なポイントです。特に、居住人数や家族構成によっても、快適な間取りは変わってきます。将来的に、子供部屋がどのくらい必要かなど、家を買った後の将来設計と照らし合わせて選ぶようにしましょう。

 

ローンの返済額や返済期間

そして4つ目は、ローンの返済額や返済期間です。家を買う時には、必ずローンの返済計画をしっかり立てる事が大切です。返済期間を伸ばせば、年間の返済額は少なくなりますが、それぞれの世帯の収支のバランスによって決める必要があります。家を買った後に後悔しない為に、どのくらいの額を、どのくらいの期間で返していくかをしっかり検討しておくようにしましょう。

 

まとめ

 

さて今回は、家を買うタイミングはいつが良いのかや、後悔しないためのポイントをご紹介してみました。家を買うという事は、人生の中でとても大きな買い物ですよね。

そのため、なかなか家を買うタイミングをつかめないという人も多いでしょう。今回ご紹介した、それぞれの項目ごとの家を買うタイミングを参考に、ぜひ自分に適したタイミングで家を購入しましょう。

 

『不動産購入でよくある質問をまとめてみました』~アイケア不動産お役立ち情報~

 

徳島で不動産のご相談ならアイケア不動産まで

不動産の売買・賃貸・管理・リフォームまで、経験豊富なスタッフが丁寧に対応させて頂きます。お気軽にご相談くださいませ。 TEL:088-660-6688 / Mail:info@aicare-fudosan.com

不動産を売り出していても、なかなか買い手が付かず困ることはありませんか?不動産の売却は、売れるようにする為にある程度工夫が必要です。売れない不動産がある場合は、売れるような解決方法を考える必要があるでしょう。そこで今回は、売れない不動産の理由や解決方法をご紹介していきたいと思います。

 

売れない不動産の理由とは

 

それでは早速、売れない不動産の理由から解説していきましょう。不動産が売れない理由には、主に3つあります。それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

 

販売価格が不適切

まず1つ目は、売り出している不動産の売却価格が不適切という理由です。不動産の売却価格は、購入を検討している人の目に最初に入るものなので、とてもインパクトが大きいと言えます。

買い手にとって、お得感があればそれだけ早く売れる事になるのです。しかし、売れない不動産のほとんどは、販売価格に割高感があるという特徴があります。

 

物件にマイナスポイントがある

2つ目は、売り出している物件にマイナスポイントがあるという理由です。買い手にとって、不動産を購入するという事はとても大きな買い物です。そのため、なるべくマイナスポイントが少ない不動産を選ぶ事になりますよね。

特に、外からの見た目や設備などは、ある意味価格よりも買い手にとって重要なポイントになる部分です。外壁の汚れや設備の不具合、水回りの不備などの印象は、最終的な決断の時にマイナスポイントになります。

 

不動産会社選び

3つ目は、不動産選びが不適切という理由です。不動産を売り出す時には、不動産会社と媒介契約を結ぶ事になります。通常、不動産会社との媒介契約期間は3か月間です。

その間に、不動産会社は販売活動を行い、不動産が売れるようにしますが、3か月間の中で問い合わせなどの反応自体が少ない場合は、媒介契約を結んでいる不動産会社を、見直す必要があるでしょう。不動産が売れるかどうかは、不動産会社の販売力にもかかっているのです。

 

『不動産査定とは何を見られるのか?査定方法を解説します』~アイケア不動産お役立ち情報~

 

売れる不動産にする為の解決方法

 

それでは、先ほどの売れない不動産の理由から、実際に売れる不動産にするための解決方法を解説していきたいと思います。売れる不動産にするための解決方法としては、主に3つあります。こちらも、それぞれについて詳しく見ていきましょう。

 

不動産会社との媒介契約の見直し

まず1つ目は、不動産会社との媒介契約の見直しです。不動産会社との媒介契約には、「一般媒介契約」「専任媒介契約」「専属専任媒介契約」の3種類があります。

一般媒介契約は、複数の不動産会社と契約する事ができ、買い手の幅が広がるメリットがある一方で、国土交通省から指定を受けた不動産流通機構が運営している、ネットワークシステムへの登録義務がないため、不動産会社の活動が分かりにくいというデメリットもあります。

その一方で、「専任媒介契約」と「専属専任媒介契約」では、ネットワークシステムへの登録義務があるため、不動産情報が広がりうすいというメリットがあります。

しかし、こちらもデメリットはあり1社のみとの媒介契約となるため、不動産が売れるかどうかは不動産会社の力量にかかっており、売却価格や時期が左右されるというデメリットがあります。

このように、3つそれぞれに、メリット・デメリットがあるので、3か月間で不動産売却に動きが見られない場合は、媒介契約を見直す事が重要です。

 

不動産の魅力を高める

2つ目は、不動産の魅力を高めるという事です。不動産を購入しようか検討している買い手にとって、その不動産が安心して購入できる物かどうかは重要なポイントです。そのため、まず内覧時の対応策として、ハウスクリーニングで室内を清潔に保ち、キレイな印象を保つ事は最低限必要でしょう。

そして、耐震性やリフォーム済、点検記録の保管状況などの情報で、安全性をアピールする事も大切です。さらに、専門家による住宅診断を行う事も、売れる不動産にする為の解決方法と言えます。

住宅診断とは、第三者の立場から、不動産の劣化状況や欠陥部分を調査するものです。これにより、その不動産に欠陥がないことが証明できるだけでも、不動産は売れやすくなります。

 

売り出し休止や任意売却の検討

そして3つ目は、売り出し休止や任意売却を検討するという事です。なかなか売れない不動産の場合は、一度様子を見る為に売り出し休止を行う事も1つの手段として有効です。買い手がつきやすいのは、やはり売り出してから3か月以内と言われています。

それ以上、売り出し期間が経過している不動産ですと、逆に買い手にとっては不安材料となることもあります。そのため、売り出しを一度休止して、再度売り出す方法もおすすめです。

そして、どうしても売却時の資金が必要な場合は、任意売却という方法もあります。しかし、任意売却はタイミングを見極める必要もあるので、こちらの解決方法を検討している場合は、早めに行うようにしましょう。

 

まとめ

 

さて今回は、売れない不動産の理由や、売れる不動産にする為の解決方法について解説してきました。売れない不動産には、販売価格の設定やマイナスポイントがあるなど、様々な理由があります。

しかし、その理由のほとんどは少し方法を変えていく事で、解決できるものばかりです。なかなか不動産が売れないと悩んでいる人は、今回ご紹介した解決方法をぜひ参考にしてみてくださいね。

 

『不動産を売りたいと思ったら、取るべき行動とは?』~アイケア不動産お役立ち情報~

 

徳島で不動産のご相談ならアイケア不動産まで

不動産の売買・賃貸・管理・リフォームまで、経験豊富なスタッフが丁寧に対応させて頂きます。お気軽にご相談くださいませ。 TEL:088-660-6688 / Mail:info@aicare-fudosan.com