同じ物件が違う不動産会社でも見つかる理由とは?
路線価とは?土地の価格の調べ方と計算方法を説明します。
2021.05.03 / 最終更新日:2021.09.04
不動産について調べていると、「路線価」という言葉が度々出てきます。しかし、具体的に路線価が、どのような場面で必要になるのか分からないという人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、路線価とは何なのか、そして調べ方や計算方法などを詳しく解説していきたいと思います。
路線価とは?
それでは早速、路線価とは何なのかについて解説していきましょう。路線価とは、道路に面した土地の価格の事を指しています。土地を譲り受けた時に、どのくらいの相続税や贈与税がかかるかなどを、路線価をもとに計算するのです。
路線価を含め、土地につけられる価格には、主に4つあります。通常、単に「路線価」という時は、相続税評価額の事を指すのが一般的です。
公示価格
まず1つ目は、公示価格です。公示価格とは、一般の土地取引価格の指標となる価格の事で、国土交通省が決定機関となっています。
基準地標準価格
2つ目は、基準地標準価格です。基準地標準価格とは、公示価格の補足として、一般の土地取引価格の指標となる価格になっており、各都道府県が決定機関となっています。
固定資産税評価額
3つ目は、固定資産税評価額です。固定資産税評価額は、固定資産税や不動産取得税などの計算の基礎となる価格で、各市町村が決定機関となっています。
相続税評価額
そして4つ目は、相続税評価額です。相続税評価額は、相続税や贈与税の計算の基礎となる価格で、国税庁が決定機関となっています。
『土地を探すときに重要!用途地域一覧と調べ方を説明します』~アイケア不動産お役立ち情報~
土地の価格の調べ方や見方
それでは次に、土地の価格の調べ方や見方について解説していきたいと思います。まず、路線価を調べる為には、国税庁のホームページから路線価図を入手します。そして、調べたい土地の都道府県を選択し、「路線価図」の項目をクリックします。
すると、選択した市区町が表示されます。さらに、ページ番号をクリックすると路線価図が表示されます。では次に、路線価図の見方についてです。先ほど表示された路線価図には、数字やアルファベットの他に図面の上部に記号が掲載されています。
〇や◇などに、二重線が書かれている記号は、地区や借地権割合の適用範囲を示しています。そのため、ビル街地区や高度商業地区、繁華街地区などによって記号が異なります。記号の中には、「500A」「200C」というように、数字とアルファベットが記載されている事もあり、これは価格と借地権の割合を記号化しているものです。
土地の価格の計算方法
それでは次に、路線価方式を使って宅地の評価額の計算方法をご紹介したいと思います。
一方のみが道路に面している宅地
まずは、一方のみが道路に面している宅地の場合の評価額の計算方法は、下記の通りとなります。
評価額=路線価×奥行価格補正率×地積
ここで、奥行価格補正率という言葉が出てきましたが、一般的に宅地は道路から奥行きが短い方が評価が高くなります。そのため、路線価×地積だけでは、奥行きに関して評価額に反映できないので、奥行価格補正率を使用します。
正面と側面が道路に面している宅地
では次に、正面と側面が道路に面している宅地の場合です。このような場合の評価額の計算方法は、下記の通りになります。
評価額={(正面路線価×奥行価格補正率)+(側面路線価×奥行価格補正率×側方路線影響加算率)}×地積
この場合の正面とは、路線価×奥行価格補正率で計算した時に、高い方を正面とします。ここで初めて出てくる、「側方路線影響加算率」は、国税庁のホームページにて公開されているので、参考にしてください。
借地の評価額
では次に、借地の評価額の計算方法をご紹介していきましょう。借地の評価額の計算方法は、下記の通りとなります。
自用地評価額×借地権割合
借地の場合は、借地権割合に従って計算していきます。ここで重要になってくるのが、路線価図の時に解説した「500A」「200C」のような数字の横にあるアルファベットです。
自用地の計算では、特にアルファベットは必要ありませんでしたが、借地権ではアルファベットが重要になってきます。路線価のアルファベットには、それぞれ借地権割合が付与されています。
・A:90%
・B:80%
・C:70%
・D:60%
・E:50%
・F:40%
・G:30%
上記の割合を、計算式に当てはめて評価額を出します。
路線価はどのような時に必要なもの?
それでは最後に、路線価はどのような時に必要になるものなのかについて解説していきましょう。路線価は、宅地(建物の敷地として用いている土地)にかかる、相続税や贈与税を計算する時に必要になります。
路線価を使って宅地の評価を行う方法を、「路線価方式」と呼びます。市街地にある宅地の場合は、この路線価方式で評価されるのが一般的です。
まとめ
さて今回は、土地の価格を表す路線価とは、どのようなものなのか。そして、土地の価格の調べ方や計算方法をご紹介してきました。土地の価格を知るうえで、路線価は必ず出てくる言葉でもあります。
難しく感じるかもしれませんが、計算する際に必要な数字やアルファベットは、国税庁のホームページを見れば簡単に分かるようになっています。調べたい土地に、路線価が設定されているか確認してみると良いですね。
『市街化区域と市街化調整区域の違いと購入する際の注意点とは?』~アイケア不動産お役立ち情報~
徳島で不動産のご相談ならアイケア不動産まで
不動産の売買・賃貸・管理・リフォームまで、経験豊富なスタッフが丁寧に対応させて頂きます。お気軽にご相談くださいませ。 TEL:088-660-6688 / Mail:info@aicare-fudosan.com
関連記事
2023.09.05
不動産投資で早期退職はできる?FIREを実現する方法を説明します。
2022.07.21
未登記建物とは?リスクや売却方法について説明します。
2022.04.22
フラット35とは?民間の住宅ローンとの違いや利用条件について説明します。
2023.12.06
軽量鉄骨と重量鉄骨の違いとは?特徴や耐用年数を説明します。
2023.05.04
太陽光パネルって必要?太陽光パネルのメリットと問題点について説明します。
2020.11.28