新入生・新社会人の方へ!お部屋探しの方法や注意点とは?
最新の記事
少額短期保険(ミニ保険)とは?メリットや一般の保険との違いを説明します。
2023.05.12 / 最終更新日:2023.07.18

万が一の時の備えとして、保険に加入する人は多いと思いますが、一口に保険と言っても様々な種類があり迷ってしまいますよね。
そこで今回は、保険の中でも少額短期保険(ミニ保険)とは?というテーマで、メリットや一般の保険との違いについて詳しく解説していきたいと思います。少額短期保険(ミニ保険)への加入を検討しているという人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
少額短期保険(ミニ保険)とは?
それではまず、少額短期保険(ミニ保険)とはどのような保険なのか?という部分から解説していきましょう。少額短期保険(ミニ保険)は、その名前の通り一般的な保険に比べると少額であり期間も短期であるという特徴があります。
少額短期保険(ミニ保険)は、保険業法の改正に伴って2006年4月に登場し、「損害保険」「ペット保険」「葬儀保険」「スマホ保険」など様々な商品があります。少額で保険期間が短期という事から、別名「ミニ保険」とも呼ばれています。
少額短期保険(ミニ保険)の主な保険金については、下記の通りとなっています。
・死亡保険:保険金額の上限300万円以下
・医療保険(障害疾病保険):保険金額の上限80万円以下
・疾病等を原因とする重度障害保険:保険金額の上限300万円以下
・傷害を原因とする特定重度障害保険:保険金額の上限600万円以下
・傷害死亡保険:保険金額の上限300万円以下
・傷害保険:保険金額の上限1,000万円以下
・低発生率保険:保険金額の上限1,000万円以下
少額短期保険(ミニ保険)のメリット
では次に、少額短期保険(ミニ保険)のメリットについて解説していきたいと思います。
加入済みの保険の足りない部分をカバーできる
1つ目は、加入済みの保険の足りない部分をカバーできるという事です。既に、保険に加入している状態で他の保険への加入も検討しているという人は多いと思いますが、少額短期保険(ミニ保険)なら特定の部分だけの補償を厚めにしたいという希望も叶えることが可能です。
全体的には満足しているけれど、もう少しこの部分だけ手厚くしたいという場合に、少額短期保険(ミニ保険)は非常に便利なのです。
既往歴があっても加入しやすい
2つ目は、既往歴があっても加入しやすいという事です。一般的に、既往歴があると生命保険などへの加入が難しいケースが多いですよね。しかし、少額短期保険(ミニ保険)は、糖尿病を患っている人向けの商品もあり、既往歴がある人にとっては加入しやすい保険となっているのです。
保険料を抑えながら備えられる
3つ目は、保険料を抑えながら備えられるという事です。少額短期保険(ミニ保険)の商品によっては、加入する人の年齢によっても異なりますが、月額200円台から加入できるものもあります。そのため、万が一の時のための備えはしておきたいけれど、費用はなるべく抑えたいという人にとっては非常にメリットと言える部分でしょう。
短期間で小まめに見直しができる
4つ目は、短期間で小まめに見直しができるという事です。少額短期保険(ミニ保険)のは、死亡保障や医療保障などに関してはだいたい1年更新となっており、損害保険タイプのものですとだいたい2年更新となっています。そのため、ライフスタイルが変わり保険の見直しがしたい時など、一般的な保険よりも小まめに見直しができるというメリットがあるのです。
ユニークなラインナップ
そして5つ目は、ユニークなラインナップという事です。少額短期保険(ミニ保険)には、時代の流れとともに求められる商品を提案しており、「旅行先で雨だった時のための保険」など、ユニークな商品が多数存在します。今後も、ニーズに合わせて新しい発想の商品が誕生していく事が想定できますので、その中から自分に合った保険を選ぶ事が出来ます。
少額短期保険(ミニ保険)と一般の保険との違い
では次に、少額短期保険(ミニ保険)と一般の保険との違いについて解説していきたいと思います。少額短期保険(ミニ保険)と一般の保険には、主に下記のような項目において違いがあります。
・参入規制:少額短期保険(ミニ保険)は財務局による登録制、一般の保険は金融庁による免許制
・最低資本金:少額短期保険(ミニ保険)は1,000万円、一般の保険は10億円
・生損保兼営:少額短期保険(ミニ保険)は可能、一般の保険は不可
・情報開示制度:少額短期保険(ミニ保険)と一般の保険共にあり
・セーフティネット:少額短期保険(ミニ保険)はなし、一般の保険は契約者保護機構
・税金の保険料控除などについて:少額短期保険(ミニ保険)は対象外、一般の保険は対象
まとめ
さて今回は、少額短期保険(ミニ保険)とは?というテーマで、メリットや一般の保険との違いについて詳しく解説してみました。少額短期保険(ミニ保険)は、安い費用で万が一の時のための備えができ、加入済みの保険の足りない部分を補う事が出来る保険です。
また、保険に加入しづらい既往歴がある人も、加入しやすいというメリットがある事から、様々なケースに対応しやすい保険と言えます。特定の部分だけを補償してもらえる保険を検討している人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
徳島で不動産のご相談ならアイケア不動産まで
不動産の売買・賃貸・管理・リフォームまで、経験豊富なスタッフが丁寧に対応させて頂きます。お気軽にご相談くださいませ。 TEL:088-660-6688 / Mail:info@aicare-fudosan.com
関連記事

2023.07.24
重要事項説明書に記載されている「造成宅地防災区域」「土砂災害警戒区域」「津波災害警戒区域」とは?

2023.05.31
賃貸の仲介手数料無料・半額の仕組みとは?注意点を説明します。

2021.11.25
クローゼット(CL)・押入・物入・納戸など、収納の種類について説明します。

2024.02.07
空いてない賃貸物件が掲載されている?おとり物件の対処方法とは?

2021.02.06
不動産を借りる時に火災保険の加入は義務なのか?

2021.11.28