外国人による日本の不動産購入の現状と制限や条件について説明します。
徳島文理大学とはどんな学校?特徴や魅力を説明します。
2023.02.04 / 最終更新日:2023.07.18
徳島文理大学は、徳島県徳島市に本部がある私立大学で、「自立協同」を建学精神に9学部27学科、6大学院、3専攻科を擁する総合大学です。
徳島県の他にも香川県にキャンパスを構えており、全国42都道府県から約4500名の学生が集まっています。今回は、そんな徳島文理大学について詳しく解説していきたいと思います。
徳島文理大学とは
それでは早速、徳島文理大学とはどのような学校なのかを解説していきましょう。
建学の精神
徳島文理大学の建学精神は、学祖である「村崎サイ」「女性の自立」を唱えて村崎学園を創立した歴史に由来しています。昭和20年7月に、学園は戦火に包まれましたが、戦野から帰還した村崎凡人前理事長が学園の復興に精魂を傾けて総合学園の建設を目指します。
その過程で、「他からの協力や他への協力なくして「人間の自立」はあり得ない」という確信に至り、村崎学園の建学精神を引き継ぐ形で「自立協同」が本学の建学の精神となっています。
この「自立協同」は、成長してゆく人間として「自立」は重要な到達目的であり、「協同」は「自立」を具現化する方法とするものであるという事を意味しています。学園における教養的教育や専門的学術・芸術探求の教育は、まさに「人間の自立」を促す「協同」の場でなければならないとしているのです。
学部
徳島文理大学の学部は、下記の通りとなります。
・薬学部:薬学科
・人間生活学部:食物栄養学科、児童学科、心理学科、メディアデザイン学科、建築デザイン学科、人間生活学科
・保健福祉学部:口腔保健学科、人間福祉学科、看護学科、理学療法学科
・総合政策学部:総合政策学科
・音楽学部:音楽学科
・短期大学学部:商科、言語コミュニケーション学科、生活科学科(生活科学専攻)、生活科学科(食物専攻)、保育科、音楽科
*香川キャンパス*
・香川薬学部:薬学科
・保健福祉学部:臨床工学科、診療放射線学科
・理工学部:ナノ物質工学科、機械創造工学科、電子情報工学科
・文学部:文化財学科、日本文学科、英語英米文化学科
・大学院:工学研究科、文学研究科、薬学研究科、人間生活学研究科、看護学研究科、総合政策学研究科
・専攻科:音楽専攻科、人間生活学専攻科、助産学専攻科
徳島文理大学の教育方針
では次に、徳島文理大学の教育方針について解説いていきたいと思います。
ディプロマポリシー
本学の教育課程において、厳格な成績評価のもと、所定の単位を修得し下記のような能力を身につけた学生に学位を授与します。
①「自立協同」の精神を基本に、幅広い教養と専門的知識を身につけ、健全な価値観と倫理観をもった良き市民として、幸せな人生を追求する事が出来る事。
②修得した知識と技能を活用しながら他者と議論し、問題の解決に取り組み、それを評価して次の思考と行動に活かしていく事が出来る事。
③新しい知識や経験に関心を持つとともに、立案した企画について、目的達成を目指し家庭・地域・社会における協働を通じ、実践していく事が出来る事。
カリキュラムポリシー
ディプロマポリシーの提示する学位取得の要件を満たす事を目指す学生に対して、下記のような科目から成る教育課程を提供します。
①社会に適応しつつもそれを改革できる人物に必要とされる、専門性にとどまらない教養を涵養するために本学が、多様な専門教育機関を有する総合大学であるがゆえに提供できる「共通教育科目」を配置する。
②文化・文明の進歩に貢献する、高度に専門的な知識・技能を開拓・活用できる人物となるために、本学の各学部学科が提供する「専門教育科目」を配置する。
*学修成果の評価(アセスメント・ポリシー)*
①各授業科目において、到達目標および評価基準・方法を明確に周知する。
②成績の評価は、到達目標への到達度を目安とし、成績評価基準に基づき厳格な評価を行う。
③ディプロマポリシーに基づく学生の学修過程を重視し、学修成果の全体を評価する。
アドミッションポリシー
本学の教育は、明治28年の学園創立以来、建学精神「自立協同」に基づき、一人一人が自立し、協同して社会に貢献できる人材の育成を目指しています。
*求める人物像*
①教育理念および教育内容に共感し、強い学びの意欲を有する人。
②知識や技能を修得するために必要な基礎的学力など、大学教育を享受する備えが出来ている人。
徳島文理大学の魅力
それでは最後に、徳島文理大学の魅力についてご紹介していきましょう。
西日本有数の総合大学
徳島文理大学は、香川キャンパスも合わせると9学部27学科、6大学院、3専攻科からなり、幅広い学びの場を提供しています。
それぞれの学部・学科は固有の専門領域における高品質の教育・研究活動を展開するとともに、学部を超えた全学共通教育を強く推進しています。専門科目のカリキュラム編成は、関連学部などと連携を取りながら体制を整えています。
安心して学べる教育体制
徳島文理大学では、全ての学生に対して手厚い学習支援体制を構築しており、学生と頻繁にコミュニケーションを取る事で自立と成長を見守る姿勢をとっています。
クォーター制時間割を採用した短期集中型の授業を推進していたり、授業に関しては充実したシラバスにより自律的学修を促しています。また、座学だけでなく様々な実験や研究などへの参加を通して、学生が安心して学べる環境を整えています。
安全で機能的で快適なキャンパス
現在、徳島キャンパスおよび香川キャンパスの全ての校舎・建物は最新の耐震基準を満たす安全な建物となっており、専門家からも安全であると診断されています。
また、安全性と高機能のキャンパスの保持にも努めており、世界でもトップクラスの音楽ホールや充実したIT設備など高品質の施設設備を整えています。
まとめ
さて今回は、徳島文理大学について詳しくご紹介してみました。徳島文理大学は、幅広い分野の専門的な学びが実現出来るような高性能な設備が整えられており、学生が安心して学び将来的に社会に貢献出来るような人材へと育って行けるような支援を積極的に行っているのです。
徳島で不動産のご相談ならアイケア不動産まで
不動産の売買・賃貸・管理・リフォームまで、経験豊富なスタッフが丁寧に対応させて頂きます。お気軽にご相談くださいませ。 TEL:088-660-6688 / Mail:info@aicare-fudosan.com