新入生・新社会人の方へ!お部屋探しの方法や注意点とは?
最新の記事
賃貸物件の24時間サポートとは?必ず加入しないといけないのか?
2022.03.17 / 最終更新日:2022.03.17
![](https://aicare-fudosan.com/wp-content/uploads/2022/03/woman-g9bd00d7ed_1920.jpg)
最近では、賃貸契約を結ぶ際に24時間サポートの加入を条件に入れている管理会社が増えてきています。しかし、24時間サポートがどのようなサービスなのか、具体的に分からないという人も多いでしょう。また、ただでさえ初期費用がかかるのに、必ず加入しなければならないのか心配という人もいると思います。
そこで今回は、賃貸物件の24時間サポートとはどのようなものなのか、また必ず加入しないといけないのかという事について詳しく解説していきたいと思います。これから、賃貸物件を借りようと思っている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
賃貸物件の24時間サポートとは?
それでは早速、賃貸物件の24時間サポートとはどのようなものなのかという部分から解説していきましょう。24時間サポートとは、マンションやアパートなどの賃貸物件において、住宅設備などのトラブルに24時間対応してくれるサービスです。電話1本で、365日対応してくれるサービスもあります。
サポート内容や費用
では次に、賃貸物件の24時間サポートの内容や費用について解説していきましょう。不動産会社によって、多少の違いはありますが、だいたいここでご紹介するような内容となっています。
・水回り:流し台からの水漏れやトイレ・洗面所などの配管がつまったというようなトラブルに対する対応
・電気、ガス:ガス給湯器やコンロが点かない、電気が点かないなどのトラブルに対する対応
・鍵:鍵の紛失や鍵の調子が悪くドアが開かないなどのトラブルに対する対応
・パソコンの相談サポート:パソコンの基本操作や突然画面が真っ暗になって動かないなどに対する対応
・生活相談サポート:不意のケガや発熱に対する応急処置の方法
・近隣情報の案内:近くのお店や公園などの施設の案内
・割引サービス:ハウスクリーニングや宅配クリーニングなどの割引サービス
・補助金給付制度:トラブル後の転居時のバックアップサポートなど
全ての賃貸物件で同じというわけではありませんが、おおよそこのようなサポート内容となっています。
では費用について見ていきましょう。賃貸物件の24時間サポートの費用は、運営会社によって異なりますが、加入費用はだいたい15,000円~20,000円程度が相場となっています。
支払方法は、一括払いと分割払いがあり、不動産会社によって異なります。トラブルに対応した際の料金は、基本的には無料で行われます。しかし、トラブルの内容によっては料金が発生する場合もあるので注意しましょう。
必ず加入しないといけないの?
では次に、賃貸物件の24時間サポートは必ず加入しなければならないのかという点を解説していきたいと思います。24時間サポートは、必ず加入しなければならないケースと、任意で加入すれば良いケースに分かれます。
まず、必ず加入しなければならないケースは、賃貸契約を結ぶ際に契約書に24時間サポートへの加入が明記されている場合です。特に、賃貸契約を結ぶのが管理会社や個人ではない貸主の場合は、24時間サポートへの加入が必須となるケースが多いです。
火災保険などの保険に入る事が入居の条件になっている場合も、その中に24時間サポートサービスが含まれている事が多く、加入しないといけないケースが多いでしょう。
一方、任意で加入すれば良いケースは、契約書に24時間サポートへの加入に関する記載がなく、物件を紹介してくれた不動産会社から24時間サポートへの加入を勧められた場合は、任意の加入で問題ないでしょう。
24時間サポートを導入している物件が増えた理由
それでは最後に、24時間サポートを導入している賃貸物件が増えた理由について解説していきたいと思います。24時間サポートを導入している賃貸物件が増えたのには、下記のような理由が考えられます。
・大家さんが物件の近くに住んでいなかったり、すぐに対応出来ないケースが増えてきたから
・昔に比べて、物件内の設備が大幅に増えたから
昔は、大家さんが賃貸物件の近くに住んでいる事が多かったため、物件で何かトラブルが起きた際にはすぐに対応する事が出来ました。しかし、最近では物件近くに住んでいない大家さんが増えている事もあり、トラブルに対する対応が遅れてしまう事が増えたのです。
また、昔は物件内の設備も今ほど多くなく、大家さん1人でもトラブルに対応する事が可能でした。しかし、高性能な設備が増えたため、大家さんだけではトラブルに対応しきれない状況になってきていて、24時間サポートが必要になる場面が多くなったのです。
さらに法律が、消費者を保護するための法律に改正され続けているため、貸主の負担が大きくなるのを防ぐ目的もあるようです。このような理由から、24時間サポートを導入している賃貸物件が増えたと考えられます。
まとめ
さて今回は、賃貸物件の24時間サポートとはどのようなものなのか、必ず加入しないといけないのかというテーマで、詳しく解説してみました。何か、突然トラブルが発生した際に、すぐに対応してもらえるという事は入居者にとっても安心ですよね。
24時間サポートは、不動産会社によって強制・任意が分かれるため、契約前にしっかり確認しておく事が大切です。これから、賃貸物件を借りようとしている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
徳島で不動産のご相談ならアイケア不動産まで
不動産の売買・賃貸・管理・リフォームまで、経験豊富なスタッフが丁寧に対応させて頂きます。お気軽にご相談くださいませ。 TEL:088-660-6688 / Mail:info@aicare-fudosan.com
関連記事
![](https://aicare-fudosan.com/wp-content/uploads/2023/05/laptop-g05e9f3bbc_1280-336x216.png)
2023.05.27
不動産取引の電子契約はどこまで可能?メリットや注意点を説明します。
![](https://aicare-fudosan.com/wp-content/uploads/2021/12/22497068_m-336x216.jpg)
2021.12.20
内見をしないで賃貸借契約をするメリットとデメリットや内見できないときの対処方法とは?
![](https://aicare-fudosan.com/wp-content/uploads/2023/08/23660362_m-336x216.jpg)
2023.08.16
テナント契約での注意点とは?退去時のトラブルを避ける方法を説明します。
![](https://aicare-fudosan.com/wp-content/uploads/2021/11/seniors-gb36315b78_1920-336x216.jpg)
2021.11.04
高齢のため入居拒否されることはある?高齢者のお部屋探しの方法とは?
![](https://aicare-fudosan.com/wp-content/uploads/2021/07/apartment-406901_1920-336x216.jpg)
2021.07.09
「メゾネット」とは?メリットやデメリットを解説します。
![](https://aicare-fudosan.com/wp-content/uploads/2021/10/cedar-falls-g7c7fa0933_1920-336x216.jpg)
2021.10.14